DraftPad って素晴らしい(*´艸`*)
「DraftPad 」とはモブログにうってつけのテキストエディタAppです。
無料というもの、素晴らしいですね。
DraftPad 1.5.1(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元:
Manabu Ueno - Manabu Ueno(サイズ: 3.2 MB)
他の無料エディタよりどこが優れているのかというと
それは
Assist機能に他なりません。
Assist機能を使うと、他のアプリと連携をしたり、
入力の手助けになることができます。
また、その数が半端ないしどれも使えるものばかりなんです!
今日は
入力の手助けについて紹介します。
まず、「
ブログプレビュー」
書いた文章の完成形を見れます。
つまり、Htmlなどのタグを変換した状態で見れるのです

DraftPad ブログプレビューアシスト - untitled
「Preview」参照ページ 「
Blog Preview (Width:600px)」
「
Blog Preview (Scale:1.0)」
上のリンクをDraft Padの入っているiPhoneから
クリックすると、Assistの追加画面に移行します。
2種類あります。
1つ目はワイドなもの
2つ目はiPhoneで見やすいように設定されているものです。
その登録したAssistをエディットから
URLの最後に「
&firstlineastitle=1」を追加することで
題名(一行目)を太文字にするなど
若干の設定は、リンク先にサイトにあるように
カスタムして自分の環境に合わせることも可能です
次は「
Insert」です。
これはヤバいですね。゚(゚´Д`゚)゚。
少し準備が必要ですが、手間がかかる子ほどなんとかとかとか!
簡単に言うと、挿入機能です。
そのまますぎましたかね(笑)
詳しく説明すると、
選択中の文字の両側に指定した文字を入れることができます!
例えば、
「ン」の両側に
「パ」「ダ」っとつけると「パンダ」となりますね。
これができます
もう一つ例を!
「○」の両端に
「ゲ」「ム」っとしたら、○の中には何が入るでしょう?
この場合、
入れてもらいたかったのは、「ー」です。
「ゲーム」っというのが正解!(^^)!
こんな限定的なの意味がない!と思ったら大間違い!
ヒントは
Html です。
もうわかっちゃいましたよね。
そう、その通り!!
「App」を大きく、色を付けて、文字種を変えて、、、
何てしているのが、、、
「
font size="*" color="*" face="*" /font」を
Insertに登録していると~~
選択中の文字の両端にこれ入れてくれます!!
こんな感じに選択し、ボタンを押すと、、、、
このように両端に入れてくれてます
TextExpanderがーー
まぁまぁまぁ。
すべての組み合わせを入れたり、
基本を入れておいて
何回もやればいいんですが
登録しすぎると場所をとるんですね。
なのでいくつか登録することをお勧めします。
TextExpanderは不要にはなりません
いやはや………
でもお気に入りの書式を登録しておく価値は
十二分にあると思います(^-^;)
それで
必要な準備ですが、
登録しておく文字は
エンコーディングしたものでないと
いけないんですね
エンコーディング?
簡単に言うと、文字の記号化かな?
エンコード(符号化、英: encode)は、
アナログ信号やデジタルデータに特定の方法で、
後に元の(あるいは類似の)信号/データに戻せるような変換を加えることである。
(参照Wikipedia)
その形にしてあげることを
エンコーディングというんですね。
例えば、
「あ」はエンコーディングすると
このようになります。
「%E3%81%82」
これを
Htmlにもすればいいのです。
Assistから
Libraryに「
URL Encode」というのがあるのでこれを使います。
ちなみに「
URL Decode」は
エンコーディングしたものを戻したいときようです。
ちなみにちなみに、
これらは選択するか、カーソルのある列のみを変えてくれます。
ついでに
主役の
「
InsertInsert “(” and “)”」も入れておきましょう。
「
Insert “(” and “)”」
上のリンクをDraft Padの入っているiPhoneから
クリックすると、Assistの追加画面に移行します。
iPhoneでブログの下書きをするならDraftPad ? その2 ≪ したっけ! 鈍がめ 備忘録
下の方に詳しく書いてあります その二つがそろったら、
いよいよ導入です。
例えば、文字の大きさ、色、文字種だとこのように打ちます。
(
font size="*" color="*" face="*")
yyyyyyy(
/font)
各個はレスザン(<)、グレーターザン(>)にしてください。
そして、URL Encodeをすると、
%などが入ったアレがでてきます。
それのyyyyyyyの
前までのものをコピーし
Assistの「
InsertInsert “(” and “)”」を編集!
一番最後に、「
%28&suffix=%29」があります。
「%28」の部分にコピーを貼り付け置き換えます!
「%29」にはyyyyyyyの
後ろの部分を貼り付け置き換える。
あとはAssistの名前を自分がエンコードした効果の
分かりやすいものにしたら完成です。
yyyyyyyは例です。何でも構いません!!
ただ日本語はそれ自体もエンコードされ、
どこからどこまでか分かりにくいので、
アルファベットがいいかもしれません。 面倒くさそうですが整理すると、
やってることは、
2つのAssistをGetする。 変えたい
Htmlを作り、
一つ目で
エンコード二つ目をエディットし、
前を%28と、
後ろを%29と置き換えればOKです。
「InsertInsert “(” and “)”」は複数登録する場合
何度も必要になるので、
エディットから一番最初の状態を
メモ帳などにコピペした方がいいかもしれません。
このように、DraftPadはいろいろなことができます。
参考にしたらとってもためになるリンクをご紹介しますので、ぜひ使ってみてください。
iPhone・iPadユーザーの全てにオススメできる無料のメモアプリ「DraftPad」が超絶便利な10の理由 | なまら春友流
基本から書いてあります DraftPad Assist unofficial Library « したっけ! 鈍がめ 備忘録
とにかくいっぱい紹介されてます DraftPadからDropboxへ強引に保存してみる。 « したっけ! 鈍がめ 備忘録
エディッタ系とのAssist Draftpad Assist of the blogger, by the blogger, for the blogger 〜contributor @ma2mars 〜 | なまら春友流
明日紹介したいと思っている紹介リンクについて ただ!!! DraftPadにも弱点はあります。今回紹介した
2つのAssists(Preview&Insert)は、
オンライン状態でないと使えません!!
明日紹介する予定のアプリ連携は、オフでもイケるんですけどね
でも、
例のアプリは
オフでもオンでも快適に
Htmlをがしがし使えます!!
これ紹介した後の方が、インパクトあると思い
「DraftPad」の記事を挟みました!!
それだけあのアプリはヤバいんです
めちゃめちゃ長くなったので、
他のアプリとの連携、紹介Htmlは明日に回します。
そして明後日こそ、「DraftPad」を引き立て役にして
あの
Appの紹介をしたいです。

Posted from するぷろ for iPhone.
スポンサーサイト
http://yuce.blog.fc2.com/blog-entry-12.htmlDraftPad
Appの価格は記事を書いた当時のものです
よくご確認の上、ダウンロードしてください